明治日本の産業革命遺産群(日本) 三池炭鉱万田坑、三角西港(三池エリア)
巨大な巻揚機が近代化の象徴
最後に行くのが、見学のメーンともいえる第二竪坑櫓に取り付けられたエレベーターの昇降を行っていた「第二竪坑巻揚機室」。赤レンガ造りの建物だった。
第二竪坑で人員や機材の運搬に使うケージ(かご)などを昇降させるための巨大なウインチが置かれている。ウインチは2つ。重量物を昇降させるものと、人員を昇降させるものがある。
重量物の昇降の際には人員用のケージを外して行ったそうで、直径45ミリのワイヤーロープで巻き揚げて行った。動力は石炭を燃料とした蒸気。ウインチを動かすエンジンが取り付けられている。
人員昇降用の定員25人のケージを上げ下げするのはモーターと直径36ミリのワイヤーロープ。これで約264メートル下の坑底まで約1分で下ろしていたというから、時速16キロ弱。けっこうなスピードだ。
全体の仕組みがパンフレットにあったので、分かりやすいかもしれない。
坑内の部屋には、作業に使われていた道具類、器具類が置かれたままになっている。壁にかけられた「ご苦労さん」の表示が、印象に残った。
計画的に造られた明治三大築港の1つ
熊本での仕事を終えて熊本県宇城市にある「三角西港(旧三角港)」に行ってみた。JRで熊本から三角へ。路線バスで三角駅から10分ほどで三角西港前へ。降りると、目の前に海が広がるが、どこと言って特徴がない港。三角駅にあったパンフレットと散策マップを見る。
三角西港は、明治政府内務省から派遣されたオランダ人技師ムルドルの設計で、山を削り、海を埋め立てて造られた港湾都市。明治政府三大築港(福井・三国港、宮城・野蒜築港)の1つとして、1887年(明治20年)に完成した。
散策マップにあった60分コースの見学場所を見ることにした。バスを降りたところにきれいな洋館がある。「浦島屋」というかつての旅館を復元したもの。小説家の小泉八雲が宿泊したことがある旅館だという。
この記事へのコメントはありません。