アジャンターの石窟群(インド)
とにかく、暗い。写真撮影はできるが、壁画保護のためフラッシュ禁止。懐中電灯が直接当たると写り込むので、わずかな光を頼りに写真撮影してみたが、ほとんどがぼんやりとしか写らなかった…。
光がある入り口に近いところは比較的撮れていたが、本格的なカメラと「腕」がないと難しいかもしれない。
柱にも彫刻が施されている。天井を支えるという役目は薄いように思えるので、普通にある寺院と同じようにデザインとしてつくったということだろう。天井には人間のほか植物や動物の絵も見事に残っているので、見上げることも忘れないようにしたい。
幻想的な天井の曼陀羅
第2窟に入った。ここも、もちろん暗い。この窟では「仏陀が生まれてからの物語が描かれています」と、壁画がびっしりとある。
せっかくの壁画だが、暗くて細部までよく見えないのが残念なところ。ガイドが懐中電灯で照らして説明をしてくれるのだが、消してほんのりとした明かりになるとよく見えなくなる。
壁画では、釈迦が出家することを家族に相談したり、仏陀となって天界で暮らしたりなど、生まれてから悟りを開いて仏陀になるまでが描かれているらしい。
天井画では人々の生活なども描かれ、青い靴下をはいてワインを飲む人などの絵もあった。当時からワインが飲まれていたらしい。
ひときわ目を引くのが正面にある仏陀像。手前の天井には曼荼羅が彫られている。薄明りの中に浮き上がる曼荼羅と仏陀が幻想的でもある。
第1窟に比べて、壁や柱に彫られた石像や模様が多い感じがする。本尊は左手がなくなっている。「宝石がついていたので、手ごと盗まれたようです」とガイドが肩をすくめた。
鬼子母神の像などもあるが、壁画とどうつながっているのかよくわからなかった。柱の彫刻も見事なので、ともにいろいろな石像にも目を向けたい。
1500年以上経っても色鮮やか(暗いのでよくわからないがたぶん)に残る壁画。「水が入って傷んだところも多い」(ガイド)というが「壁画の石窟寺院」と言われるだけのことはある。
暗い中でどうやって壁画を描いたか
石窟自体も岩を掘り進んで仏像や石像、柱などを彫り残し、部屋をつくるという作業を、重機がない時代、ノミなどを使って手で行っていた。その壁に石膏や石灰を塗ってなめらかにし、絵を描いていったという。
なにより、こんな暗いところで正確に、間違えずに描くこと自体が驚異的。明かりには、ランプ、鏡や水の反射などいろいろな説があるそうだが、それでもこうこうと照らすのは難しい話。配色や細かな線などをどう描いたのか、何より描かれた絵をどうやって見たのか、不思議に思った。
見事さに忘れてしまいがちだが、先述した通り、ここは石窟寺院。岩を削り、部屋をつくり、柱や仏像、石像は後から付けたり置いたりしたのではなく、その場所に掘り進みながらつくっている。設計図みたいなものはどうしたのだろうか。
礼拝堂は入口から豪華
第3窟からは未完成の石窟が続くので、建設過程を垣間見られる。壁や天井がノミで削ったような跡が残っている。これをなめらかにしてから絵を描く予定だったのだろう。
この記事へのコメントはありません。