アジャンターの石窟群(インド)

オーランガバード~アジャンター

岩山を手作業でくりぬいて寺院を造る。現代ではそんな途方もない労力と時間を使う工法はまずやらないだろう。
そんな「石窟寺院」が宗教を問わず世界にはたくさんあるが、その中でも石窟寺院内部に描かれた壁画のみごとな寺院がインドのデカン高原にある。2016年、行ってみた。

法隆寺壁画の原型となった岩窟壁画

オーランガバード(アウランガバード、Aurangabad)から車で2時間半ほどで「アジャンター」(Ajanta Caves)に着いた。階段と坂道が繰り返される道を上っていく。短いのだが、急こう配でけっこうきつい。
石窟群の入り口にたどり着くと、下には乾季で水がなくなった川があり、半円形(馬蹄形)の切り立った岩壁の中ほどに道が続いている。その道から中に向かって、岩をくりぬいてつくられた寺院が連なっている。


ガイドブックの地図によると、入り口側から奥に向かって第1窟、第2窟…と番号が振られ、27窟まであったが、実際には30窟はあるという。第1窟に入る。そこがいきなり、このアジャンター石窟群のハイライトの石窟ともいえる。
とにかく、暗い。いくつかの壁面にはぼんやりとライトアップされているが、それ以外は目が慣れるまで何があるのかよくわからない。ガイドは持ってきていたが、懐中電灯があった方がいい。
ガイドが懐中電灯で照らしながら、まず説明してくれたのが、正面の仏像の左にある壁画だった。
「蓮華手菩薩(パドマパーニ)」という。蓮華を持った菩薩図なのだが、日本の法隆寺金堂の壁画のモデルになった絵なのではないかと言われているそうだ。


次に懐中電灯で示したのが、中央の本尊を飛ばして仏像の右側にある壁画。「金剛手菩薩(ヴァジラパーニ)」。こちらは表情が印象的だ。
背景が青い彩色なのも目を引く。「どちらも立体的に描いています。当時の3D画法のようなもの。ヴァジラパーニの方は、どの角度から見ても目が合うようになっています」とガイドが説明する。
立つ位置を変えてみると、言われるようにこちらを見ている気がした。表情が特徴的なのはそのせいもあるのかもしれない。

文字を知らない民衆のための壁画

この第1窟の壁面は主に「マハージャナカ」という仏陀の前世の物語をテーマに描かれているという。石窟群の中にはこうした「テーマ」に沿った壁画が描かれている石窟がいくつかある。


「字が分からない民衆のために、絵で仏教を教えた」(ガイド)と、仏教説話が描かれている。


石窟群の開窟時期は大きく2つに分かれ、前期が紀元前1~紀元2世紀ごろで上座部仏教(小乗仏教、ヒーナヤーナ)、後期が5~7世紀ぐらいで大乗仏教(マハーヤーナ)と、すべて仏教寺院になっている。


第1窟の本尊は、サルナートで初説法をする釈迦で、台座には聞きに来た鹿も彫られている。「仏像があるので後期の石窟」なのだそうだ。

  1. この記事へのコメントはありません。