
エローラの石窟群(インド)
目次
オーランガバード~エローラ~ジャイナ教窟~ヒンドゥー教窟~仏教窟
ただただ岩山を削り、巨大な寺院を造った。しかも、3つの宗教が仲良く混在している。そんな場所がインドにある。2016年、行ってみた。
デカン高原の中心都市、オーランガバード(Aurangabad、アウランガバード)から車で1時間ほど。駐車場から入り口に向かう。目の前に岩壁が露出している。その岩を掘り進んで作られた寺院は「エローラ石窟群」(Ellora caves)と呼ばれる。たくさんの「窟」には、番号が振られている。
岩壁は南北に約2・5㌔続いているそうで、南側の第1窟~12窟が仏教、13窟~29窟がヒンドゥー教、少し離れた北側にインド独自ともいわれるジャイナ教の第30窟~34窟がある。
胸が真っ黒になった女性
「まず遠くから行きましょう」と、場内のバスに乗ってジャイナ教窟の第30~34窟に向かった。ジャイナ⇒ヒンドゥー⇒仏教と見ていくのが一般的な順路なのだという。
岩から掘り出されたという大きめの寺院、第32窟から始めた。入口を入ると、まず大きな象が出迎えてくれる。
「ジャイナ教の寺院は彫刻が素晴らしいといわれます」とガイド。確かに、細かな彫刻が入口の壁から始まっている。
中には入ると、壁面には開祖マハヴィーラ、ヤクシュ、ヤクシニーという男女の神、ゴーマテシュワラら修行僧らが彫られている。
ジャイナ教の詳細は他に譲るが、禁欲主義で無所有をむねとし、衣類も身につけない派もあることでも知られているそう。開祖は仏陀と同じ時代に生きた人だという。

開祖マハヴィーラの像
ヤクシニー女神の胸はみんながさわるのだろう、真っ黒になっていた。確かに触って見たくなるかもしれない。
とヤクシニー像.jpg?resize=650%2C488&ssl=1)
ゴーマティシュワラ像(右)とヤクシニー像
ちなみにヤクシュ神は象、ヤクシニー神はライオンに乗っている。ともにヒンドゥーの最高神シヴァ神に仕え、後述するカイラーサ山に住む。女性の方は日本では「夜叉」と呼ばれるという。

ヤクシュ像
2階では彫刻が施された柱が目を引く。このジャイナ教窟は9世紀ごろが最盛期だったという。エローラの3宗教の中では一番新しい。
隣にある第33窟も彫刻類がきれいに残っている。これらも手で彫り出されたものだ。こちらは、たぶん聖人たちと見える像が多くあり、彩色が残っているものもある。
また、壁画も天井や壁に一部が残っている。先に見た同じデカン高原にあるアジャンター石窟寺院で働いていた人たちが、6世紀ごろにこちらに移ってきたという。アジャンターで壁画を描いた職人たちが腕を振るったのかもしれない。
人の手で彫り起こした巨大寺院
バスでまたエローラの入口に戻る。駐車場から岩壁方向に歩いていくと、正面にヒンドゥー教第16窟、エローラでもっとも有名な「カイラーサ寺院」(Kailasa Temple)がある。
入口はそう広くないが、周囲の岩壁には彫刻がされている。ヒンドゥー教の神や女神なのだろう。
入ると、いきなり巨大な柱に出くわす。スタンパという石柱で、その後ろに本堂がある。
石の門をくぐると、今度は左右の壁面にシヴァ神の息子で象の頭をしたガネーシャ神や妻パールヴァティー神(ドゥルガー神)、富の神ラクシュミー神らの彫刻がある。
そして、目の前が開ける。巨大な中庭のようになった空間の中央には本堂(本殿)がある。ホールの周りには1段高くなった回廊が巡らされている。回廊に上がって、まず本堂の周りを時計回りに回った。
左手の回廊の巨大な柱の奥に「三大河の女神像」がある。ガンジス(ガンガー)、ヤムナー(ジャムナー)、サラスワティ―(サラスヴァティー)の3つの川の女神はそれぞれワニ、亀、象に乗っている。

三大河の女神像
ボルトのポーズはこの人が元祖?
回廊には彫刻や小さな堂が彫り込まれている。シヴァ神とパールヴァティー神夫妻のくつろいだ姿など「珍しい彫刻」(ガイド)も見られる。
シヴァ神が主で、象徴のリンガ(男根)も彫り込まれている。陸上のスーパースター、ボルトのポーズ? のシヴァ神。弓を引いている姿は今にも動き出しそうだ。
柱越しに本堂の壁も見えるので、右(反時計回りなら左)を見ながら歩こう。本堂の左側の壁にはインドの叙事詩「マハーバーラタ」の場面の精緻な彫刻が施されている。

刻まれた「マハーバーラタ」
本堂の後ろに回り込むと、本堂が「山」をイメージしてくくられているのがよく分かる。下には象の彫刻が何頭も並んでいる。本堂の右側に回り込んで回廊を降りる。
こちらの本堂壁面に今度は叙事詩「ラーマヤーナ」が彫り込まれている。その他にも、精緻な彫刻が本堂周辺の壁に所狭しと彫られている。

「ラーマヤーナ」の彫刻
「山」を再現した寺院
本堂は高さ33㍍あるという。残念ながら、回廊など下からではどの角度からも全貌は見えず、日を浴びた頂上(?)付近が周りを囲む堂の間から見える。たぶん崖の上に行かないと見えないだろう。
カイラーサというのは、ヒマラヤにあるシヴァ神が住む山の名前だ。
道端で値切って買ったガイドブックなどによると、エローラ石窟群は6世紀から300年ほどかけてつくられたという。仏教窟からつくられ始め、7世紀ごろから並行してヒンドゥー窟、9世紀ごろにジャイナ教窟と造られた。
もちろん、重機はないのでいわばノミと槌の手作業。カイラーサ寺院の敷地全体は幅45㍍、奥行き85㍍ほど。本堂の高さが33㍍なので、岩山を12万立方㍍以上の範囲を掘削したことになる。
しかも、本堂をはじめとする堂や、壁面の数々の彫刻、柱なども同時に彫り出していくわけで、誰が、どんな設計図で、何人の手で進めたのだろうか。
大雑把に掘り下げるだけの部分は誰にでも可能かもしれないが、彫刻類は熟練職人でなければ難しいだろう。カイラーサ寺院だけで、150年かけて5000人が作業したといわれるそうだ。
神々の物語が刻まれた本堂
本堂に上がった。拝殿とナンディ堂に分かれていて渡り廊下のようなものでつながっている。まず拝殿に入った。
柱や壁面には彫刻が施されており、シヴァ神とヴィシェヌ神が主だといい「神たちの物語が描いてあります」とガイド。かなり暗いのではっきりとは見えないのが少し残念。
字を分からない人たちに向けたものだというが、どうやってみたのだろうか。拝殿の奥にはリンガも置かれている。
ナンディ堂には、象の彫刻が1頭、置いてある。ナンディとはシヴァ神の乗り物の象で、みんなが撫でていくのか、背中や頭がすべすべして、黒光りしている。ご利益があるというので、撫でてみた。
本堂を降り、寺院の周りをもう1周してからカイラーサ寺院を出た。ここだけで1時間以上かかった。
が祀られたナンディ堂.jpg?resize=650%2C488&ssl=1)
人気のナンディを祀るナンディ堂
宗教の盛衰を映し出す石窟群
先に行ったジャイナ教窟でも少し時間がかかったので、ヒンドゥー教窟は第16窟だけしか見なかった。少し離れた北側には第21窟など彫刻がきれいな窟もあるというので、時間がある方はそちらにも回ってみては。シヴァ、パールヴァティー、ヴィシェヌなどの神々の彫刻が残されているという。
ただ、ヒンドゥー教窟の中で道が整備されているのはカイラーサ寺院の第16窟から仏教窟につながる第13窟まで。先に見たジャイナ教窟と仏教窟は道が整備されている。そのほかのヒンドゥー教窟は山道やう回路を使う必要があるということなので、足元と時間に注意を。
エローラに共存していたのは3つの宗教。最後に見たのが仏教窟だが、この地で最初に石窟寺院として造られた。アジャンターから移ってきた職人が6世紀ぐらいから造り始めたとされている。
から見た第9~1窟(右へ).jpg?resize=650%2C183&ssl=1)
崖に並ぶ仏教窟
この記事へのコメントはありません。