サーンチーの仏教建造物群(インド)

「菩提樹」などの彫刻

4面に象の彫刻があり、その上の横柱にも同様の物語が刻まれている。多く描かれているのは、ブッダが悟りを開いた菩提樹、仏法の象徴のダルマ・チャクラ(Dharma-cakra、法輪)。これは見つけやすい。

 

何が書いてあるのか、見ただけではよくわからない。たぶん大変な作業だったというのは分かる。当時の人たちは何が書いてあるのか分かったのだろう。

仏教を広める絵本のように使っていたのかもしれない。

北トラナが、これから見ていく計4本のトラナの中で最も保存がいい。

サーンチーはインドを始めて統一したマウルヤ王朝のアショーカ王(Asoka、アショカ)の時代、紀元前3世紀に造られた。仏教を保護したアショーカ王はインド各地にストゥーパをたくさん造り、サーンチーの第1ストゥーパは現在の半分ほどの大きさのレンガ積みだったそうだが、2世紀から1世紀にかけて次のシュンガ王朝時にその周りに石を積んで、現在の大きさになった。

頂上には四角く囲った部屋があり、仏舎利容器を安置するそうで、傘蓋(さんがい)という皿を3つ差した竿を立てている。

トラナ巡りでストゥーパを1周

時計回りにストゥーパの周りを1周する。といっても、トラナ巡り。学術的にはストゥーパが大事なのだろうが、どこから見ても、まあ同じ形だし、見事な彫刻のトラナの方が見ていて楽しい。

「東トラナ(イースト・ゲート)」。ここは北トラナと同じく、柱の中ほどに象が四方に彫られている。

柱の上方にはあるのは獅子だろう。女性像は天女だろうか、きれいに残っている。

ブッダの母マヤ夫人の物語やブッダガヤの話などが描かれている。「サンスクリットより古い」というパリ語の文字も書かれているそうだ。

「南トラナ(サウス・ゲート)」は、北トラナと同じぐらいの時期に建てられたそうだ。

13世紀ごろにインドにイスラム教が入り、仏教が追いやられた。サーンチーもその後荒れて、廃墟になっていた。

1818年に再発見されたが、盗掘などがあり、1912年から英国人考古学者ジョン・マーシャル卿の調査で重要性が明らかになり、修復が行われるようになったという。

南トラナは柱の下方の彫刻がなくなっている。盗掘なのか、破壊なのかは分からない。

残っている彫刻では、サルナートでブッダが説法をしているとことなどが描かれている。

ここも獅子像が四面に彫られている。仏教に獅子って?「ライオンはインドのナショナルシンボルなんです」。2000年以上も前から獅子がシンボルなのだろうか。

多くのストゥーパは略奪にあっている

東トラナと南トラナの周辺には、かつてのストゥーパや建物の跡などが点在している。「アショーカ王の柱」はなくなったストゥーパに立っていたものだという。

  1. この記事へのコメントはありません。