• HOME
  • ブログ
  • 日本
  • 明治日本の産業革命遺産群(日本) 橋野鉄鉱山・韮山反射炉(釜石・韮山エリア)

明治日本の産業革命遺産群(日本) 橋野鉄鉱山・韮山反射炉(釜石・韮山エリア)

その大砲など鋳造するために、溶解炉が必要だったことから、伊豆・韮山に「反射炉」がつくられた。東京からのバスツアーで2016年、行ってみた。

伊豆半島を南下する途中にあるので、何度か目の前を通って、そびえている反射炉を車窓から見たことは何度かあったが、実際に間近で見るのは初めてだった。

見上げると結構大きい。格子のようになっているのは耐震のためにあとでつけられた。

徳川幕府の命で建造を始めたのは、蘭学を学んでいた代官の江川太郎左衛門英龍。ペリーが伊豆・下田に来た翌1854年から建設が始まった。

1855年に江川英龍は完成を見ずに病気で亡くなったが、息子の英敏が引き継ぎ、1857年に完成した。同じころに、反射炉に入れる銑鉄をつくる橋野高炉もできている。

反射炉と江川英龍の像

「反射炉を世界でだれが最初につくったかは定かではありませんが、ナポレオンが利用して大砲をたくさん作ったことで広まった」とボランティア解説員。

反射炉の詳細は他に譲るが、簡単にいうと、焚口に入れた石炭や木材などの燃料で発生させた熱を、炉内の天井や壁に反射させて高温を生み出し、その熱を鋳口に入れた銑鉄に集中して溶かし、流れ出た純度の高い鉄を鋳型に入れて大砲などをつくる。

鋳口(左)と焚口

「銑鉄から取り出すのは1600度にしないといけないのですが、石炭や薪では温度が上がらなかった。オランダの本にコークスとあったので、石炭からコークスを造り、フイゴで空気を送った。煙突の高さも関係していて、15.7㍍が絶妙の高さだった」と、成功の理由を解説員は説明した。

橋野高炉→韮山反射炉で大砲量産

溶解炉を2つ備える連双式2基が直角に並び、4つの溶解炉で同時に鉄を作ることで、大型の大砲もつくれた。年表を見ると「18ポンドカノン(キャノン)砲」が主で、何基もつくられている。18ポンド(約8キロ)の砲弾を発射できる。一回りサイズが大きい24ポンドカノン砲の複製が置いてあった。

「銑鉄は橋野鉄鉱山から持ってきました。1つの炉で0.9㌧、4つで3.6㌧を1度につくれた。大砲1基に3.5㌧が必要だったといいます」と解説員。いったん火を入れたら、1基の大砲を造れる鉄を取り出せたようだ。

  1. この記事へのコメントはありません。