
平泉(日本)
仙台~東北自動車道~平泉
金で造られたお堂に1000年近く前の遺体が収められている。東北に覇を唱えた奥州藤原氏の菩提寺が「中尊寺」。大学時代の1980年に初めて行き、新聞社の東北支社(仙台市)勤務時代の2003年までに4度、行ってみた。ただ、写真は最初に行った頃のしか残っていなかった。
平泉といえば、奥州藤原氏と源義経の関係が有名だ。詳細は他に譲るが、平家の追っ手を逃れて藤原氏第3代秀衡の下で育った義経が、兄頼朝のために西国で平家を討ち滅ぼした。しかし、頼朝の不興をかって追われることになり、平泉に逃げたが、藤原氏4代目の泰衡に討たれる。悲劇のヒーローとして日本人なら知らない人がいない。
筆者の故郷北海道には、義経は平泉で死なず、北海道に渡ったという「義経伝説」が残っており、日高地方には「遺跡」や「地名」もある。北海道から大陸に渡り、モンゴル帝国のチンギスハンになったという壮大な伝説もある。確かに北海道名物ジンギスカンがなぜその名前になったかはよくわかっていない。平泉のある岩手県も、遠野市などでジンギスカンが名物でもある。
奥州藤原氏の栄華を象徴する寺
平泉は2008年に世界遺産登録を目指したが見送られ、3年後に再挑戦で世界遺産に登録された。奥州藤原氏の「浄土思想」に基づいた文化的景観が評価された。
「中尊寺」「毛越寺(もうつうじ)」「金鶏山」「観自在王院跡」「無量光院跡」の5カ所が対象になっている。
平安時代末期、藤原清衡が勝利した後三年の役の終わった1087年から、4代目の藤原泰衝が義経を殺害し、その後源頼朝に滅ぼされた1189年までの約100年間、東北に栄えた奥州藤原氏の遺構。
中でも中尊寺には、国宝「金色堂」など多くの国宝、重要文化財がある。
中尊寺には、駐車場からうっそうとした杉並木の月見坂という参道を登っていく。途中に「弁慶堂」がある。義経が泰衡に襲撃された際に最後まで主を守って最後は立ち往生を果たした弁慶の話も有名だ。
弁慶が立ち往生したといわれる場所ではないが、江戸時代の建物で義経、弁慶主従の像が安置されているという。
実は4回も行っているのだが、見るだけで写真がほとんど残っていないので、実際に見に行っていただきたい。「地蔵堂」「本堂」を経て、主目的の「金色堂」に着く。

本堂
金産地のプライド、黄金で飾られた堂
見える建物は「覆堂」で、金色堂を日差しや風雨から守るためにすっぽり覆っている建物。いまはコンクリート製だが、かつての木造覆堂だった。
中にはいると、文字通り金色堂はまばゆい色に輝いている。
HPなどによると、奥州藤原氏の初代清衡が1124年に建立し、当時東北地方で産出した金を惜しげもなく使って、匠の技術の粋を集めたという。金箔の柱1本にも手を抜かない細工が施されている。
須弥壇に鎮座する仏像も金色。阿弥陀如来を本尊に、両脇に観音勢至菩薩、6体の地蔵菩薩、持国天、増長天を従えて、お堂に収まっている。
基壇部分に藤原氏3代(清衡、基衡、秀衡)の遺体と、頼朝に滅ぼされた4代泰衡の首級が納められ、金色の世界に包まれて死後1000年近くを送っている。
金色堂自体が「墓」のようだ。ツタンカーメン王らエジプトのファラオの墓を連想させられる。「極楽浄土」が金色なのかどうかは分からないが、あまり金色に包まれているとちょっと落ち着かないのは貧乏性なのだろうか。
行った当時は覆堂の近くに、木造の「旧覆堂」があった。1288年に鎌倉幕府によって、風雪から守るために造られたという。金色堂の重要さは、滅ぼした側も分かっていたのだろう。その後も誰もつぶして金にしなかったので、今に残っている。
1980年と1994年の入場券が残っていた。いずれも拝観料500円、ちなみに現在は800円で「浄土」に身を置ける。
のどかな庭園は「浄土」を表す
車で10分ほどのところにあるのが「毛越寺(もうつうじ」。日本有数の庭園が残っているというので行ってみた。
HPによると、元々は慈覚大師円仁が850年に東北を巡っていた時、この場所でうずくまっていた白鹿を見つけ、近寄ったところ老人に姿を変えて寺を建立するように告げ、堂宇を立てた。老人は薬師如来の化身、寺は「嘉祥寺」というのが始まりだという。
2代基衡が建立を始め、3代秀衡が完成させた。多くの伽藍がつくられて、中尊寺をしのいだともいわれるそうだが、奥州藤原氏が頼朝に滅ぼされた後に、建物はすべて失われたという。
入ってみて、ちょっとがっかりするかもしれないのは、その通り、何も残っていない、からだ。「大泉が池」という大きな池があるだけで、日本有数の「浄土庭園」といわれても、はっきりした特長が目につく訳ではない。
一見すると、芝生がある普通の広い公園といった感じに見えたのが第一印象だった。堂宇の跡、礎石などが数多く残っているそうで、学術的には貴重なのだろう。2003年に行ったときには、新しい本堂ができていた。周辺には義経に関係のある遺構などもあるので、時間があればあわせて訪ねてみたい。
2011年登録
この記事へのコメントはありません。