• HOME
  • ブログ
  • 日本
  • 北海道・北東北の縄文遺跡群(日本) 三内丸山遺跡・是川遺跡・二ッ森貝塚(青森県)

北海道・北東北の縄文遺跡群(日本) 三内丸山遺跡・是川遺跡・二ッ森貝塚(青森県)

新青森駅~三内丸山、八戸駅~是川縄文館、二ッ森貝塚

2021年「北海道・北東北の縄文遺跡群」として、日本で25番目の世界遺産登録になった。発掘された遺跡が世界遺産になるのは日本で初めて。1道3県(北海道、青森、秋田、岩手各県)にまたがる。2017年まで5回、推薦が見送られていたが、報道などによると「約1万5000年前にさかのぼる、農耕以前の定住生活のあり方や複雑な精神文化を示す」と認められ、やっとたどり着いた。

17遺跡が登録されたが、中でも青森県では8カ所が登録された。新聞社時代に東北支社に勤務したことがあり、土地勘も少しはあるので、推薦が見送られていた時期にけっこう見て回っていた。

せっかく登録されたので、遺跡群の中でも中心的な存在でもある三内丸山遺跡に2021年、登録直後に行ってみた。

巨大建造物を備えた5000年前の大集落

三内丸山には2回目で20年ぶりぐらいだろうか、入口の様子などが変わっていた。世界遺産登録が間近になって整備されたのだろうか。入口の建物(時遊館)はこんなに大きくなかった。お祝いの横断幕も掲げられているが、コロナ禍の平日だからか、人は少なかった。入場料410円、チケットは自動販売機で買った。

三内丸山は縄文時代前期~中期(約5900年~4200年前)の大規模集落跡とされる。引っ越す場所はいくらでもあった時代だろうが、1700年も定住していた。住みやすい場所だったのだろうか。

遺跡入口から外に出ても、何も見えない。前に来たときは、入口の建物を出ると、すぐに大型の建物があった記憶があるのだが…。パンフレットには遺跡の順路が書いてある。左手にしばらく進むと、高い見張り台が見えてきた。以前、入ってすぐに見えていたのはこの建物だ。

分かれ道に出る。パンフレットの順路では右に行ってムラの遺跡を反時計回りに見ていき、見張り台が最後の方なのだが、まずそこへ行こうと思い、左の道を選択、逆回り(時計回り)に見ることにした。

勝手に見張り台と呼んでいるが「大型掘立柱建物」という。なんか、学術的な呼び名だ。遺跡の象徴的な建物なので、ニックネームをつけた方がいいかもしれない。あらためて見ると、確かに大きい。これは復原されたもので、柱の跡は隣の白い建物内にある。

入ると、1992年からの発掘調査で日本を驚かせた巨大な柱穴が6つ並んでいる。直径、深さとも2メートル、穴の間隔は4.2メートルで、直径1メートルのクリの木の柱が立っていたとされる。

そんなでかいクリの木がある縄文時代の自然の豊かさが分かる。建物の高さは分かっていないが、相当高いものを建てられそうだ。

「大型竪穴住居跡」は建物が復原されている。長さ32メートルあるそうだ。いわゆる「竪穴式住居」で地面に穴を掘って柱を立てて、屋根をかぶせるようにつくるので、軒先は地面すれすれになる。

中に入る。薄暗い。ここで何をしていたか分からないが、集会所や共同作業所、冬季の共同住宅などの説があるという。

  1. この記事へのコメントはありません。