イスタンブール歴史地区(トルコ)

イスタンブール~ブルーモスク~アヤソフィア~トプカプ宮殿~地下宮殿~グランドバザール

東西文明の十字路、シルクロードの終着点…イスタンブール(İstanbul)はさまざまに形容されている。街を歩くと、さまざまな国からの旅行者も多いのだろうが、行きかう人の顔で西洋、東洋入り交じっているのが実感できる。2004年、行ってみた。
トルコに行くときは、まずはこの魅惑的な街に入るのがほとんどだ。「アヤソフィア」「ブルーモスク」「トプカプ宮殿」と、日本でいえば清水寺や金閣、法隆寺といったところの歴史的建造物が待っている。

名前の通りの青いモスク

ブルーモスクから入ってみた。イスタンブール市内では「○○ジャミイ」というモスクがたくさんある。ブルーモスクは「スルタンアフメト・モスク」(Sultanahmet Camii)が正式名称で、17世紀にアフメット1世が建てた。

モスクの目印はミナレットという尖塔と丸いドームの屋根。ミナレットは、塔の上から信者に向けて礼拝時間を知らせるアザーンを流すところで、かつては生の声だったというが、いまではたいていはスピーカーから流れてくる。
高さや数が、そのモスクを建てた人の権力の強さを表すというが、ブルーモスクは世界で唯一6本。建築家が「アルトゥン(黄金)のミナレットを建てろ」という命令を「アルトゥ(6本)」と聞き間違えた、という話があるというが、さて。
ドームの高さが43㍍というので、ミナレットはその倍近くはありそうだ。

名の由来は、外からでは分からない。中に入ると、壁面がイズニックタイルという青系のタイルで飾られているのが、ブルーモスクの由来だという。暗いせいもあるかもしれないが、全体に白っぽく感じた。

ただ、近づいてタイルを見ると、青を基調とした繊細な模様が焼き付けられているので、うなずける。見上げると、直径27㍍の大ドームが印象的だ。

アヤソフィアは元キリスト教会

ブルーモスクに向かい合うようにして建っているのが「アヤソフィア」(Ayasofya)。徒歩数分で行ける。
その道々、土産物売りが寄ってくる。あやしい日本語で話しかけてくるので、興味がある方は日本語で勝負してみては。タンクのようなものを背負ったジュース売りもいる。
アヤソフィアは、ブルーモスクと肉眼で比較しても一回りは大きい。ドームの高さは55㍍ある。
「聖なる英知」を意味するギリシャ語でハギア・ソフィアがトルコ語でアヤ・ソフィアになったという。4世紀にビザンチン帝国のコンスタンチヌス2世が建てたキリスト教会だが、地震で崩壊して6世紀に再建後、15世紀にオスマン・トルコによってモスクに転用されたという。

キリスト教のモザイクが残される

メフメト2世は、アヤソフィア内部に描かれたキリスト教のモザイク画を破壊せずに、しっくいで塗りつぶした。ミナレットを建てたが建物はそのまま使った。
中に入って、大ドームを見上げる。見事なアーチは1500年も前のものとは思えない。通常、モスクの中にはイスラム教徒以外は入れないことが多いので本来のモスク内部の構造はよく知らないが、ここは基本的にはキリスト教の大聖堂の構造のままになっている。
壁には巨大な円盤が掲げられ、古いアラビア文字でムハンマドらの名前が書かれている。もちろん読めないが、「ここはモスク」と主張しているようだ。1階は礼拝のための場所のようで、華美な装飾もない。

  1. この記事へのコメントはありません。