ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア、ヴァチカン) 広場&噴水
サンタンジェロ城~ナヴォーナ広場~パンテオン~コロンナ広場マルクス・アウレリウス記念柱~トレヴィの泉~スペイン広場~アウグストゥス廟~ポポロ広場
四半世紀ぶりのローマに2017年、行ってみた。前回、英語バスツアーで行った1991年は市内の有名な見どころを回ったが、今回は当時と重なるところもあるが、世界遺産登録物件を中心に歩いてみた。
イタリア政府観光局が「世界遺産登録」と解釈している広場が、HPによると「トレビの泉」を含めて少なくとも4つある。解釈しにくいユネスコのHPにも名前や特徴がでてくるので「正式な」世界遺産とみてもいいだろう。
サンタンジェロ城とヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂にだいたい等距離ぐらいにあるB&Bのホテルで、地図と現地で買った日本語のガイドブックを見ながら、それらを組み合わせて歩く「ゴールデンルート」を考えた。
「アラ還」のおじさんでも一日で歩けたが、結果から言うと万歩計で2万歩をゆうに超え、食事時間も含めてホテルを出て帰り着くまで、ちょっと寄り道もしながら8時間以上、けっこう疲れた。身軽にして歩きやすい靴で行きたい。
サンタンジェロ城を起点に歩く
ホテルから10分かからないほどの「サンタンジェロ城」(Castel Sant’Angelo)から始めた。午前8時30分ごろ、サンタンジェロ橋のたもとに着いた。
城の内部は開場前で、実は前日のうちに見ていた。映画「天使と悪魔」の舞台にもなった。城のてっぺんの大天使ミカエル像が印象に残っている。そうそう、今回歩くルートにはその映画の舞台になった場所も多くある。興味のある人はそちらの方を詳しく見ればいいのでは。
歩き出す前に前日見た内部のことを。入ると、円形の城本体を方形の外壁が囲っているのがわかる。本体と外壁の間に作られた道を回りながら、本体の入口を探した。
この城は、元々は139年にローマ皇帝ハドリアヌス廟として造られた。その後、14世紀以降はテヴェレ川に面しているなどの地理的条件がよかったのか、砦、城として使用されていく。監獄に使われたこともあったという。
方形の外壁の四隅は「出城」のようになっていて、全方向に対応できるような造り。軍事的に重要な場所だったことがうかがえる。案内板によると、元々は函館の五稜郭のような五角形の城壁がさらに外側を囲んでいたようだ。
城の名前は、590年にローマでペストが流行した際に、時のローマ法王グレゴリウス1世が、剣を収める大天使ミカエルを見てペストの終息を知ったことから「Castel Sant’Angelo(聖天使の城)」となったという。
内部に入って、傾いた薄暗い廊下を登ると、2階?にでる。階段にはミツバチの彫刻。サン・ピエトロ大聖堂のシンボルでもある。
階段を上がっていくとカフェなどがある回廊になり、その上が屋上になっていた。城の一番上には大天使ミカエルが剣を鞘に収めている像が建っている。夕日を受けて存在感が増している。
この記事へのコメントはありません。