ラパ・ヌイ国立公園(チリ)
モアイにあった白い目
モアイ像を見ると、大きくくぼんだうつろな目が印象的だが、実は目をくりぬかれた跡だったということになる。島にある博物館には、唯一残っていたモアイの「目」が展示されている。赤色凝灰岩と白い珊瑚でできており、一見の価値がある。
なので、今島内にあるモアイ像で目があるのは、後から書かれたもの。実物の目と似ているので、目が合った姿としてはそんなに間違ってはいないのだろうが。
アフ・バイフに近い海岸の波打ち際に、赤い大きな石が置かれている。「プカオ」という赤い石で作ったモアイの「帽子」。まげを表しているともいわれる。ここまで転がって来た?「外国人が持ち出そうとして海岸まで運んでやめたようです」とガイドは言った。
「アフ・アカハンガ」では、総倒れではあるが、仰向けや横倒しのものもある。「最後は面倒になって、倒しやすい方向に倒したのではないか」とガイド。アフもかなり壊れている。
かつて島内には1000体ものモアイが立っていたというが、いまはそのほとんどが倒れているのが普通の状態だ。
ただ、アフを整備して再び立たせたモアイも50体ほどある。島の北東海岸にある「アフ・トンガリキ」(Ahu Tongariki)に行った。
まず入り口の左手に1体立っている。「ひとりぼっちのモアイ」と呼ばれているが、島一番の人気者。1970年大阪万博で展示され、モアイ運搬法を明らかにするための実験にも使われたという。
アフ・トンガリキは全長200㍍ほどで島一番の規模。高さ7、8㍍の15体のモアイは当然全部倒れていたが、日本の建設会社が経済協力の一環としてクレーン車を提供して立て直されたという。
1体1体が個性的
背が高いの、低いの、やせているの、太っているの、丸顔、面長などなど、1体1体、表情も含めてまったく違う。供養のために立てられ、亡くなった人に似せてつくったというのは本当らしい。
立ち姿の基本は、海を背にして家族が住む集落の方向を向き、顔はちょっと上に向けて、両手は下腹につけている。これがこちらの「気をつけ」の姿勢なのだろうか。
モアイはなぜつくられ、どうやってつくり、どうやって運んだのだろう。そもそも、島民はどこからきたのだろう。この島は多くのなぞに包まれている。
伝説によると昔、ヒバの国の賢者が夢の中でラパ・ヌイに旅をし、目覚めてからホツマツア王に伝えた。王は7人の息子を使者として東に送り、島を見つけた。報告を受けた王は移住を決意して島北部にあるアナケナビーチに上陸した。
アナケナビーチは、白砂の海岸にヤシの木が茂っていて、南国のリゾートふう。火山岩のごつごつした海岸線ばかりだと思っていたこの島では別世界の趣だ。
人々はどこから来たか
ヒバの国はラパ・ヌイの西方、タヒチなどがあるポリネシアの方向にあったとされる。西からやってきたということになる。
この記事へのコメントはありません。