マチュピチュの歴史保護区(ペルー)

オリャンタイタンボ~マチュピチュ村~マチュピチュ遺跡

「天空の都市」にいつかは行ってみたいと思って十数年、霧の中から姿を見せた瞬間、ちょっとこみ上げてきたのは歳のせいだけではないだろう。2013年、行ってみた。
標高約2800㍍、スペイン人に破壊されたインカ帝国(Imperio Inca)の砦があったオリャンタイタンボ(Ollantaytambo)から列車でマチュピチュ(Machu Picchu)に向かう。民間鉄道が2社あるが、ペルーレイルの展望列車「ビスタドーム」に乗車した。駅の店には「緑茶」の文字。日本人も結構この駅に来ているのだろう。

2月はまだ雨季でかなりの水量があるウルバンバ川に沿って走る。1時間半で、マチュピチュ駅(旧アグアス・カリエンテス=温泉=駅)にたどり着く。

マチュピチュ村からはバス。急な山の斜面につくられた九十九折の未舗装道路「ハイラム・ビンガム・ロード」を上っていく。小雨が降っている。
「マチュピチュ遺跡は山の上なので雨季は天気がいつも変わります。雨、曇り、晴れと1日に全部あります」とガイドは期待を持たせてくれるが、周囲の切り立った山には霧がかかる。

30分で遺跡の入場口へ。パスポートと入場券を出し、いよいよ中に入る。雨が少し強くなり、カッパを着込んで進むと、石造りの小屋と遺跡の一端が目に入る。

遺跡の象徴ともいえる「ワイナピチュ(若い峰)」(Huayna Picchu)が正面にあるはずだが、霧でどこにあるかわからない。ちょっと気を落としながらも、遺跡を見下ろす場所へ上り始めた。

霧の中から静かに現れた

この斜面がきつい。標高約2400㍍の薄い空気。途中で休憩して、アンデネスとよばれる、石組みで作られた段々畑に出る。インカ帝国の都だったクスコへ通じていたという「インカ道」を少し歩き、さらに上のアンデネスへ。
見下ろすが、マチュピチュ遺跡があると思われる場所は霧で覆われている。「しばらく様子を見ましょう」。雨が上がったためか、霧が速いスピードで崖の斜面を駆け上っていく。

「これはいけるかも」と、目を凝らしていると、遺跡の手前側から霧が取り払われていった。私も周りの人たちも、目瞬きもせず静かに見守っている。

石組みの建物が鮮明に見え始め、遺跡全体、そしてワイナピチュも姿を現した。さすがガイド。これが、思い描いていた「マチュピチュ」の姿だった。

見事な石組みの街

「インカの石組み」と呼ばれる高度な技術で造られた建物や壁が、整然と密集するように立ち並ぶ。1911年、映画「インディ・ジョーンズ」のモデルといわれる探検家ハイラム・ビンガム(Hiram Bingham)が急な斜面を上って発見した時、まず目と心を奪われたのがこの見事な石組みだ。

そこにあることがわかっていても息をのむ光景だけに、初めて目にしたときのビンガムの気持ちが少し分かる気がする。

足元と遺跡を目で往復しながらアンデネスの縁を歩いて下っていく。下りだからか、興奮しているからか、高山病はもう忘れていた。もう1つの展望地点の「見張り小屋」に出る。

時折、日が差す。言われたとおり、天気はめまぐるしく変わるらしい。ここからはさらに鮮明に遺跡が見渡せる。

見張り小屋の軒先にじっと座って動かない観光客もいる。時間が許せばそうしていたいのだが、目の前に広がる遺跡の中にすぐに入りたい気持ちもある。見下ろすと、遺跡に入れる唯一の入り口が見える。

 

「3」を大事にしたインカの人々

見張り小屋の横手には「儀式の石」が置かれている。上が平らに削れられ、何かの儀式に使用されたらしい。いけにえをささげたのだろうか。ひとまたぎで上に上がれそうだが、3段の階段がついている。

インカの世界観で「3」が大事だといい、天上、地上、地下の世界を結ぶのがそれぞれコンドル、ピューマ、ヘビ。土産物店に3つの動物が重なっている置物をよく目にする。儀式の石の背後には、遺跡の名前の由来となった「マチュピチュ(老いた峰)」が霧の中にうっすらと見え隠れする。
いよいよ、遺跡の中に入る。

  1. この記事へのコメントはありません。