古代都市テーベと墓地遺跡(エジプト)

ルクソール~カルナック神殿~ルクソール神殿~ハトシェプスト葬祭殿~王家の谷

「テーベの都」というのは、古代エジプトを描いた映画などでよく登場する。現在のルクソール(Luxor)。エジプトの遺跡の中で、ギザ、アブ・シンベルと並んで壮大さを誇る。2006年、行ってみた。
エジプト中王国(紀元前2040~1785年ごろ)から新王国時代(紀元前1565~1070年ごろ)に栄えた都で、ナイル川をはさんで東西に街がある。
日が昇る側の東岸は「生者の都」で、ファラオをはじめ人々が住んでいた。巨大神殿もある。日が沈む西岸は「王家の谷」はじめ墓所遺跡を中心した「死者の街」と呼ばれる。
アスワンから「危険な場所を通りますので」と、銃を携帯した警備員がバスに一緒に乗って出発。コムオンボ、エドフという世界遺産になっていないがきれいな神殿を見た。6時間ほどかけて、午後遅くにルクソールに入った。
生者の都から見に行く。まず、東岸を象徴する2つの大神殿の1つ、「カルナック神殿」に行った。

カルナック神殿入口

レリーフで飾られた巨大列柱の神殿

歴代ファラオが競うように塔門、祭壇、柱、レリーフ、オベリスク…などを新王国時代まで2000年以上にわたって次々と建てていったので、エジプト最大規模の複合神殿になったという。
カルナック神殿の中で最大はアメン大神殿。参道には、両側に羊の頭をしたスフィンクスがずらっと並んでいる。羊はアメン神の使いだという。


高さ43㍍の第1塔門から大神殿に入る。第2塔門手前には「建設王」で目立ちたがりのラムセス2世の立像が次の門の両側にデーンとすえられている。
今の名前はピネジェム1世像に変わっているという。ラムセス2世も他人の物に自分の名前を刻んだといわれるが、当時はこうした変更が普通に行われていたのかもしれない。

カルナック神殿第1塔門

このあたりを見る上で欠かせないのが「アメン神」。詳細は他に譲るとして、簡単に。たとえば、有名なツタンカーメンの名前の後ろに「アメン」がつくように、アメン神は古王国時代にはまだ小さな町だったテーベの元々の守護神で、中王国時代にテーベの発展とともに、古王国時代からの太陽神ラーと合体して「アメン・ラー」という最高神になる。

最高神「ラー」と合体した「アメン神」

第2塔門を入ると、大列柱室になる。高さ15~20㍍の巨大な柱は134本立っているという。まさに林立の大迫力だ。


多くのファラオが建て増したというから、これも神への自己アピールなのだろうか。柱にはきれいなレリーフが施されている。


第3塔門をくぐって進むと、高さ約30㍍のハトシェプスト女王のオベリスクや、トトメス1世のオベリスクが空に向かって伸びている。


大神殿の周囲にアメン神を含む「テーベ三柱神」と呼ばれるコンス、ムトの神殿や戦いの神モンチュの神殿などがあり、合わせてカルナック神殿という。

巨大オベリスクが入口に立つ大神殿

カルナック神殿の「副神殿」として造られたのが「ルクソール神殿」だという。アメン神の妻ムト神のために中王国時代に建設が始まり、新王国第18王朝アメンホテプ3世、第19王朝ラムセス2世がほぼ完成させた。
カルナック神殿から2~3㌔離れているが、道がつながっていたという。第1塔門の両側には、お決まりのラムセス2世の座像。オベリスクも1本建っている。
2本あったが、1本はナポレオンにプレゼントされ、パリのコンコルド広場にある。こちらを見た人が多いかもしれない。


第1塔門を入るとラムセス2世の中庭がある。名前がついている通り、ラムセス2世の像が並んでいる。

ルクソール神殿ラムセスの中庭

さらに進んでいくと、アメンホテプ3世の大列柱廊と続く。こちらの列柱はカルナック神殿ほど数こそ多くないが、太い柱が整然と並んでいる。


柱の林を抜けるとアメンホテプ3世の中庭。神殿の中心域は、神殿を完成させた2人のファラオの名前がついている。小さな部屋もたくさんあり、壁面のレリーフが残る。歴代ファラオの名前が刻まれた部屋のようなところもあった。


突き当たるのがアレキサンダー大王の間。登場人物のスケールも大きい。その先にはアメンホテプ3世の至聖所があるが行き止まりになっていた。
帰り道、警備する銃を持った兵士が「写真を撮ってやる」と寄ってきた。チップを要求されたのでにこやかに逃げてきたが、少し怖かった。

  1. この記事へのコメントはありません。