フィレンツェ歴史地区(イタリア)

フィレンツェ駅~サンタマリア・ノヴェッラ教会~ドゥオーモ~アカデミア博物館~ミケランジェロ広場~ウフィツィ美術館~ベッキオ宮

「ウフィツィ」( Galleria degli Uffizi)という、舌をかみそうな名前の美術館がルネサンス発祥の地、フィレンツェ(Firenze)にある。教科書に載っていた名画、彫刻を見ようと1991年、行ってみた。
ものすごく簡単に言ってしまえば、1400年代にイタリアを中心にギリシャ、ローマ時代の芸術、文学、思想などの文化を復興させようとしたのが「ルネサンス」(Renaissance)。
フィレンツェはその中心になった場所だ。中央駅近くから出る半日市内ツアーに申し込んだ。
バスの出発時間まで付近をぶらつくと、公園の中にある寄木細工のような教会が目を引いた。サンタマリア・ノヴェッラ教会で、白と深緑、黒といった大理石を寄せ集めて作られており、遠めに見ると「おもちゃ」のようだ。
2009年にクロアチアのドゥブロヴニクに行ったとき、世界で3番目に古い薬局があったので調べてみたら、このサンタマリア・ノヴェッラ教会の中に世界最古の薬局(1221年創業)があるという。知っていればのぞいたのに、と悔やんだ。

 

ルネサンスの先駆者の塔

バスに乗り込んでまずドゥオーモ(大聖堂)へ。「サンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母)」という冠がつく立派な聖堂なのだが、その横に立つ高さ約85㍍の「ジョットの鐘楼」の方が目を引く。

ドゥオモ、ジョットの鐘楼とも、幾何学模様と浮き彫りの緻密さに感心させられる。ちなみに、ジョットとはジョット・ディ・ボンドーネ(Giotto di Bondone)という画家・建築家で、フィレンツェで活躍し、ルネサンスのさきがけになった人だという。

鐘楼は中にある階段で見晴台まで上れるというので、体力がある方はどうぞ。八角形の洗礼堂を含め、白と緑を中心にいろいろな色の大理石でできているが、統一感があっていい味を出している。

「ダビデ像」もオリジナル

アカデミア美術館に入る。ルネサンスの代表的な芸術家ミケランジェロの「ダビデ像」が鎮座している。れっきとした「オリジナル」。やはり、人だかりができている。
ルネッサンス期の絵画、彫刻がどっさりあって、とても覚えられないので「ダビデ像」だけでもと、しっかり目に焼き付けてきた。

半日コースの最後が、丘の上にあるミケランジェロ広場。フレンツェ市内を一望できる。やはり、目立つのがドゥオーモとジョットの鐘楼、そしてベッキオ宮の鐘楼が街並みの中から突き出している。

帰りは好きなところで降りていいというので、ベッキオ橋のたもとで降ろしてもらった。市内を流れるアルノ川にかかり、橋の上は商店街。小さな店が軒を連ね「アメ横」といった風情。なんとなくほのぼのとする。

翌日は、第1の目的地・ウフィツィ美術館へ。ウフィツィはオフィスの意味で、ここにルネサンスにかかわる芸術家を育てたメディチ家のオフィスがあったという。
フィレンツェでは「メディチ」という言葉がキーワードなのでお忘れなく。キラ星のごとくの芸術家の中で、美術館の中心になるのはダビンチ、ラファエロにボッティチェリ。写真は撮れなかった。

  1. この記事へのコメントはありません。