• HOME
  • ブログ
  • 日本
  • 明治日本の産業革命遺産群(日本) 旧集成館ほか(鹿児島エリア)

明治日本の産業革命遺産群(日本) 旧集成館ほか(鹿児島エリア)

鹿児島中央駅~バス仙厳園前

明治日本の産業革命遺産は、明治維新から近代化に伴い、急速に発展した製鉄・製鋼、造船、石炭産業に関連する施設などで、全国8エリアが登録されている。幕末から明治にかけて、そうした産業を生み出す基礎となった、当時日本最大の工場群が薩摩藩、鹿児島エリアにあった。2017年、行ってみた。

鹿児島中央駅(筆者にとっては西鹿児島駅なのだが…)から路線バスで桜島を望む錦江湾の海岸にでて、20分ほどで「仙厳園前」に着く。3時間ぐらい後の帰りのバスの時間を見てから「仙厳園(せんがんえん)」の入口へ。

自動券売機で1000円にチケットを買う。名勝に指定されている仙厳園の庭園と、かつての機械工場で博物館になっている「尚古集成館」の入場券がセットになっている。薩摩藩島津家の当主が使用していた御殿も見たい方は1500円のセット券を買うのがいいだろう。

桜島と錦江湾を景色に取り入れた壮大な庭園

入口を入るとすぐに遺跡がある。世界遺産に登録されている「旧集成館反射炉跡」だ。これまで岩手県の橋野高炉、静岡県の韮山反射炉を紹介したが、これも鉄を使って大砲を作っていた。

幕末、薩摩藩28代藩主島津斉彬が、欧米列強から国を守るために大砲が必要と考え、オランダ人の図面を基に、藩独力で反射炉を建設した 説明板によると、薩摩焼の技術で耐火煉瓦を焼いて反射炉の材料にしたという。復元した反射炉もある。

1号炉は失敗したが、2号炉は完成し、大砲を鋳造することに成功したという。反射炉の詳細は他に譲るが、この反射炉は炉内の天井で熱を反射させて高温にして溶かした鉄を鋳型に流し込んで大砲を製造した。

その時にどのぐらいの大砲を作ったかは記述されていなかったが、近くに150ポンドの大砲を復元が置いてあった。これぐらいのものを作り出していたのだろうか。

仙厳園は19代藩主の島津光久が藩主の別邸として錦江湾の海岸沿いに造った。京都などのお寺の庭というと、池があって岩などで山を造るというのが普通だが、海岸沿いを利用し、桜島を築山、錦江湾を池に見立てて作庭されたというから、スケールが大きい。仙厳園自体は世界遺産に登録されていない。

薩英戦争で焼失した集成館

島津斉彬もこの別邸を使用していたが、その場所に当時としては日本最大の工場群を建設した。それが「集成館」。パンフレットやHPによると、製鉄、大砲、造船、紡績のほか、薩摩切子などのガラス製品、薩摩焼、ガス灯などの製造や研究が行われていた。欧米列強に対抗するため、いち早く近代化を進める施設だった。

  1. この記事へのコメントはありません。