厳島神社(日本)

広島駅~広島電鉄~宮島口~宮島

日本三景の一つ、広島県の宮島にある神社は、海の中の鳥居がシンボル。1977、81年行ったが、3度目は1998年、行ってみた。

広島駅から電車に乗り、1時間ちょっとで宮島口へ。フェリーに乗り換えた。通称宮島の厳島が近づく。以前行ったときはあまり気にしなかったが、小さく海に浮かぶ厳島神社の「大鳥居」が見えてくると、背後にある厳島の山がかなり高く、海に迫っていることが分かる。

引き潮の浜に立つ大鳥居

桟橋に着き、参道の商店街で宮島名物の伝統工芸品大杓子や、もみじ饅頭、穴子めしなどの店を見ながら進む。厳島神社を見てから食事をしたり、買い物をしようという場合は、あたりをつけておくといい。

参道を抜けると、豊臣秀吉がつくらせた千畳敷の広さの経堂「千畳閣(豊国神社本殿)」があり、左手の丘の上には五重塔が建っている。進むと、厳島神社の入口に着く。

右手の海には大鳥居が立っている。この周辺はとにかく鹿が多い。「角のある鹿注意」の注意書きもある。ただ、鹿もいい被写体ではある。

厳島神社に入り、「東回廊」を歩いていく。左にある「客神社」の拝殿と祓殿の間を通り、奥に進む。

 

海側を見ると、既に潮が引いていた。既に「海底」に降りている人もいる。結構引きが早そうなので、大鳥居のところに行けるかもしれないと思い、ゆっくりと社殿を見て回った。

 

以前来たときは「海に浮かぶ」大鳥居だったが、今回は別の景色を見られそうだ。大鳥居の景観については、満潮、干潮どちらがいいかは分かれるところだ。77年に行った時の海に浮かぶ大鳥居の写真、古ぼけているが見つけた。

30分ほど待ったら、引き潮のおかげで大鳥居のすぐ近くまでいけそうになっていた。

ぬかるみに気をつけながら近くまで行った。意外と海底は硬い。ただ、大鳥居の足元には結構海水がたまっていたので、残念ながら大鳥居に触れるところまではいけなかった。

 

それでも海底に立って大鳥居を見上げるのも貴重な体験だろう。水没していると、小型の船で大鳥居をくぐれることもあるという。満潮でも干潮でも面白い経験は出来そうだ。振り返ると真っ赤な社殿が見える。

 

本殿の沖約200メートルに立つこの大鳥居、高さは16㍍、幅24㍍。朱塗りの木造鳥居としては日本最大。重さ約60㌧で、敷石の上に自立している。主柱2本と片側2本ずつの控え柱がある。木製なのに浮力にも波にも負けない重厚な造りだ。

  1. この記事へのコメントはありません。