大足石刻(中国)

重慶市~大足県~宝頂山

長江中流部の都市、重慶。慶の字は「がんだれに大」。中国の漢字が簡略化されてきている。ここは北京、上海などとともに政府の直轄市となっており、面積は北海道ぐらい、人口も3000万人ぐらい(当時)というから相当広い。
巨大ダム、三峡ダムができて景勝地三峡がだいぶ沈んでしまうというので、三峡下りの玄関口である重慶に2000年、行ってみた。
いまはダムも完成した。工業都市として習った記憶があるが、ガイドによると、それは元の重慶市で「直轄市になるために周辺の町を合併したので、ほとんど農村」という。

芸術性の高い1万体の石刻群

その重慶市内に、「大足石刻」がある。「これから行くのは、重慶市内にある大足県です」。日本とは市と県の使い方が逆なようだ。車で約2時間ほどで「宝頂山」というところに着く。

 

この大足には、宝頂山のほかにも石刻が数多く残っているが、ここはその中でもっとも規模が大きく、芸術性が高いという。
大仏湾という、海の「湾」のような馬蹄形をした地形の谷に階段を下りていく。まず、獅子のような岩壁に彫られた石像が入り口付近にあり、その後次々と石像、石刻が現れてくる。


宝頂山だけでも約1万体ほどの石像、石刻があり、7世紀ごろからつくられ始めて、唐末期から南宋時代(9~13世紀ごろ)のものが主流という。石刻がある崖の距離は約500㍍に及ぶという。
遊歩道を行ったり来たりしながら、奥に進んでいく。おもしろい動物の像がある。ガイドは「虎です。ちょっとおかしいですけど」という。その横には「羅漢像」が並んでいる。


たぶん、オッと思うのは、羅漢像の隣に立つ、3体の立像が並んだ「華厳三聖」だろうか。


向かって左から普賢、盧遮那、文殊の各菩薩といい、大きさは約7㍍。普賢菩薩の手に載っている塔は軽く500㌔を超えるそうだ。
造られてから800年ぐらい立っているという。よく手が折れないものだと感心する。


近くにある「六道輪廻図」は、輪廻転生を天上界から地獄まで6つに分けて表現している。全体を抱えているようなのが閻魔様らしい。
上が天道で下が人道、畜生道、餓鬼道、阿修羅道、地獄道がある。その中に3つの輪があるが一番内側が人間の一生を表しているのだというから、人の一生の中にも6道があるのだろうか。

六道輪廻図

フィルム時代の写真撮影に失敗したのが残念だが、金ぱくで覆われた千手観音像も見ものの1つ。しばらく修復作業で見られなかったそうだが、2015年に終わったという。
無数に彫られた手(腕)は実際には1007本あるというので、時間があれば数えてみてはいかがだろう。

手で削り出した巨大な釈迦涅槃像

たぶんハイライトは、釈迦涅槃(ねはん)像。像の手前にある、地面から湧き出てきているように作られた弟子たちの石像が大人の背丈ぐらいありそうだから、像の大きさが分かってもらえるかも。
長さ(身長)は約31㍍。これを岩壁から削り出す忍耐と執念はどこからくるのだろうか。

  1. この記事へのコメントはありません。