古都奈良の文化財(日本) 薬師寺・唐招提寺

西ノ京駅~薬師寺~大唐西域壁画殿~唐招提寺

どうも、薬師寺に行くときは塔が1つしか見られないようだ。最初に行ったのは修学旅行の1976年。そのときは東塔しかなかった。西塔は1981年に再建されている。近くに行く機会があったので、唐招提寺と一緒に2014年、行ってみた。
近鉄西ノ京駅からまず薬師寺に歩いていった。5分ほどで着く北受付から入ってみると、左の方に大きな四角い建物が目立つ。
いやな予感。たぶん、入口に書いてあったのだろうが「東塔」が平成の大修理ですっぽりと覆いがしてある。思いついて来てはみたが、HPなどで確認すればよかったと、これまで何度かやらかしてきた失敗をまたも繰り返して、ちょっと反省した。

金堂(右)と修理中の東塔

薬師寺といえば、奈良時代から残る国宝の東塔。ちょっと写真は古ぼけているが、平成31年まで見られない予定なので、まず東塔から。

薬師寺東塔(1976年当時)

「凍える音楽」東塔の優美さ

76年当時のしおりによると、680年に天武天皇の勅願によって飛鳥地方に創建され、持統天皇の698年に完成、平城京遷都で現在の地に716年に移築された。自然災害、大火、戦火などで東塔のみが1300年以上の時を刻んでいる。
六重塔に見えるが、三重塔で間にあるのは裳階(もこし)という屋根。美しさから「凍える音楽」という愛称がついているという。白鳳建築の代表的存在だ。

とはいえ、東塔は今は大きな箱の中。気を取り直して境内を歩く。
北受付から入ってすぐにあるのが「大講堂」。西塔同様に「白鳳伽藍」と呼ばれる堂宇が再建されており、ここもその1つ。
そういえば、伽藍を囲むようにある回廊も76年にはなかった。これも再建中だという。国宝「仏足石」がここにある。


大講堂の先にある、西塔と東塔に挟まれた優美な建物は「金堂」。1976年に再建されたというから、前回見たときはできて半年ほどのホヤホヤだったということになる。

境内に点在する国宝の数々

76年のしおりには金堂の記述がないので、今回もらったしおりを見る。金堂は創建当時「竜宮造り」という美しい建物だったという。
国宝の本尊「薬師三尊像」の薬師如来を真ん中に、右に日光菩薩、左に月光菩薩が鎮座している。ちょうど、窓が開いていて外からも見えた。


金堂から修理中の東塔の後ろに回り込むと「東院堂」がある。これも国宝。元々は養老年間(717~724年)に吉備内親王が元明天皇の冥福を祈って建立した。このあたりの名前は歴史で習った覚えがあるかもしれない。

  1. この記事へのコメントはありません。