• HOME
  • ブログ
  • 日本
  • 古都京都の文化財(日本) 宇治平等院鳳凰堂・宇治上神社(洛南)

古都京都の文化財(日本) 宇治平等院鳳凰堂・宇治上神社(洛南)

京都~京阪宇治駅~宇治平等院鳳凰堂~宇治上神社

この建物の姿を一度も見たことがない人はたぶんいないのではないだろうか。1952年から発行されている10円玉に刻印されているのが「宇治平等院鳳凰堂」。何気なくでも、目に入っていることだろう。
そんな「有名」な建物には高校時代の修学旅行以来2度目の2009年、行ってみた。
京都から京阪電車で京阪宇治駅に着いた時はあいにくの雨。宇治川を渡って右に折れ、10分ほどで目指す建物に着く。

池越しに鳳凰堂の前に立つ。最初に行ったのが30年以上前なので、やはり10円玉でいつも見ている姿しか記憶に残っていなかった。思ったより横に長い。残念ながら、鳳凰堂の前にある池の水面が雨で波立っていて、池に映る姿は見られなかった。早々に鳳凰堂の中堂内部を見に行った。

空飛ぶ鳳凰の姿をした建物

橋を渡り、鳳凰堂の中につながる「北翼廊」を通って、中堂に入る。中堂の背後にあるのが「尾廊」、中堂をはさんで北翼廊の反対側に同じ形の「南翼廊」があり、大きく4つの建物からなっている。
名前のつけ方からいって、上から見たら羽を広げた鳳凰の姿にみえるのだろう。
中堂には国宝の「阿弥陀如来坐像」が鎮座している。平安時代の仏師定朝の作とはっきりしている作品なのだという。
ところどころ落ちているが、全身が金色。金箔を張っている。2012年から2年間の平成大修理の際に、この金箔を調べたところ、最高純度の金箔を8枚重ねで張っているという結果が出たと報道された。さすが、時の最高権力者が建てただけのことはある。堂内は撮影禁止だった。

北翼廊へ渡る橋と尾廊(右)

平等院鳳凰堂は、パンフレットやHPなどによると、平安時代初め、藤原氏の全盛期の摂政、藤原道長の別荘を、息子の関白藤原頼通が譲り受けて1052年に仏寺とし、平等院となったという。朱印をいただいてきた。


阿弥陀如来を本尊として祀る阿弥陀堂として「鳳凰堂」がつくられたのはその翌年、1053年。極楽浄土の宮殿をモデルにしたというが、見た人はいないと思う。末法思想、浄土信仰などという言葉も歴史で習った記憶がある方も多いかもしれない。阿弥陀如来は平安時代の仏師・定朝がつくったことが確実な唯一の作品という。

中堂と北翼廊

時空を超えて残った極楽浄土

当時は多くの堂宇があったというが、戦災などでほとんどが焼失し、鳳凰堂のみが現在まで生き残った。きわめて貴重な建物であることに間違いない。
10円玉でいいのかとも思うし、子供も手にする10円玉だからいいとも思う。1952年の10円の価値と現在ではだいぶ違う。筆者が子供のころはお小遣いで10円あったら、ちゃんとしたおやつが買えた。

  1. この記事へのコメントはありません。