石見銀山遺跡と文化的景観(日本)

大田市~石見銀山世界遺産センター~大久保間歩~銀山地区~大森地区

16、17世紀の大航海時代、銀を求めてスペインやポルトガルの船団が海を渡り、メキシコの世界遺産サカテカスでは植民地として銀を掘り出していた。2007年にサカテカスに行ったときに、日本の銀の話を聞いた。
ちょうど、石見銀山が世界遺産に登録された。気になっていたので2010年、行ってみた。
事前に参加者限定で「大久保間歩」という最大級の銀採掘の坑道に入ることができるツアーをネットで申し込んでおいた。レンタカーで島根・大田市街から石見銀山世界遺産センターへ。ツアーはここから出発する。
各種資料がそろい、当時の石見銀山や周辺施設を再現したジオラマなどもあるので、出発時間まで時間をもてあますことはない。

江戸時代に世界に知られた「サーマ銀」

簡単にいうと、江戸時代初期に当時世界の3分の1を生産していた日本の銀のうち、最大の鉱山が石見で、当時の名称佐摩銀山から「サーマ銀」と呼ばれて欧州にも名を知られていた。
江戸幕府の直轄地で、主たる鉱山である仙ノ山を山ごと囲んで「柵内」と呼ばれ、それを取り巻く街や城、街道、積み出し港などをまとめて世界遺産に登録されている。
「間歩」というのは坑道で、ありの巣のように張り巡らされ、500本ぐらい見つかっているが総延長は不明という。生産量の低下で、明治時代にはほぼ役割を終えた。

  1. この記事へのコメントはありません。