古都京都の文化財(日本) 二条城(洛中)

京都駅~地下鉄烏丸線~地下鉄東西線二条城前~二条城

京都市・洛中にある登録世界遺産2つ、西本願寺ともう1つが、歴史ドラマ、特に幕末ものにはよく出てくる「二条城」。高校時代の修学旅行でも行ったのだが、あまり記憶に残っていないので、あらためて2020年、行ってみた。

古都京都の文化財はいつもどこかで修復が行われている。二条城も「本丸」が修復工事中。国宝「二の丸御殿」は見られるというので行った。地下鉄の二条城前で降りて地上に上がると、すぐ前が二条城になる。

コロナ禍が比較的落ち着いていた10月、仕事で大阪に行ったので帰りに立ち寄った。平日で弱い雨が降っており、チケット売り場は閑散としていた。荷物をコインロッカーに収めて、入城と二の丸御殿の観覧で1,030円のチケットを買った。

歴史が変わる舞台を見てきた城

外堀を渡って、二条城正門に当たる「東大手門」から入る。まずは右手に「番所」という建物。正面の壁に城内案内図があったので、順路を確認した。

番所(左)と入口の東大手門

左に進むと、立派な「唐門」がある。曲線を描く唐破風という屋根や色遣い、装飾など西本願寺の唐門や、日光の陽明門などと似ている。

2013年に修復工事を終えたということで、金の金具類に、彩色された唐獅子や松竹梅に鶴など縁起物の動植物の彫刻が豪華に、びっしりと飾られている。日の光があればもっと極彩色に見えるのだろう。

パンフレットや説明板から二条城の歴史を少し。戦国時代に終止符を打って江戸幕府を開いた徳川家康が、幕府を開いた1603年に、京都御所の守護と将軍の宿泊所として築城。江戸幕府3代将軍家光の時に、後水尾天皇行幸のために大規模改修を行い、二の丸御殿を狩野探幽率いる狩野派の障壁画などで飾った。

幕末、大政奉還の場になったことでも有名だ。二の丸御殿大広間で15代将軍慶喜が40人の大名を前に大政奉還を表明。幕末の動乱を経て、明治という新時代を迎えた。この城は、江戸幕府の最初から最後までを見届けてきた。

豪華けんらんの障壁画に飾られた御殿

唐門をくぐると、目の前に「二の丸御殿」がある。仰ぎ見るような大きさの建物は「車寄」と「遠侍」。いわゆる玄関にあたる。

車寄から中に入る。遠侍は、来訪者が控える場所。「一の間」「二の間」「三の間」には虎の襖絵。来訪者を威嚇したのだろうか。毛皮や本を参考に想像して描いているので、ちょっと違う印象もある。

  1. この記事へのコメントはありません。