「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(日本)

博多駅~JR東郷駅~バス宗像大社~バス神湊~フェリー大島

沖ノ島という、島全体が「神域」になっている島をご存知の方も多いだろう。一般の人は立ち入り禁止で、神職1人が交代でずっと島を守ってきた。「神宿る島」から九州本土にかけて世界遺産に登録されてすぐの2018年、行ってみた。

博多からJRの東郷駅で降りて、路線バスで「宗像大社」に向かう。博多から宗像大社まで直通バスもあるようなので、時間が合えばそちらが便利だろうか。

世界遺産登録は沖ノ島と関連遺産群とある。中心は宗像大社。沖ノ島が「沖津宮」、九州本土の近くにある大島に「中津宮」、本土宗像市に「辺津(へつ)宮」の3つで宗像大社になっている。

パンフレットなどによると、大社の歴史は日本で最古級、古事記、日本書紀にも登場する。天照大神の御子神の田心(たごり)姫神が沖津宮、湍津(たぎつ)姫神が中津宮、市杵島(いちきしま)姫神が辺津宮に鎮座している。「宗像三女神」と呼ばれ、皇室、国家の守護神になっている。

辺津宮でできる「宗像三宮参拝」

さて、宗像大社の中で最も規模が大きいのが辺津宮で、総社とも呼ばれている。バスを降りて生垣沿いに歩いていくと、左手が開けて広場に出る。辺津宮の正面になる。

鳥居を2つくぐり、池にかかる太鼓橋を渡ると「本殿・拝殿」の入口の「神門」にでる。扉には皇室の菊の御紋が付けられている。

 

「禊舎」「手水舎」があるので、清めようと手水舎にいった。手水鉢の横の管から水が出ている。柄杓がないので、たぶんその水で直接手と口を清めるのだろうと思って、清めた。

本殿・拝殿は大きいのは大きいのだが、がらんとしている。本殿の中を少しのぞける。金色のものが見えるのだが、はっきりとは分からなかった。

建物は1557年に焼失し、本殿は1578年、拝殿は1590年に再建されたものだという。拝殿の屋根は「本を開いて伏せたような切妻造り」とある。平日だったので、閑散としていて、神社らしい静かさだった。

拝殿の中をのぞくと、壁には「三六歌仙」の人物絵の額が並べて掲げられていた。神社とどういう関係があるかはわからなかったが。

パンフレットに「参拝推奨ルート」がある。沖ノ島には行けないこともあって、本殿・拝殿⇒高宮祭場⇒第二宮⇒第三宮⇒神宝館とめぐると、宗像三宮を参拝したことになるというので、その通り回ってみた。

本殿・拝殿から右に出て、生垣に沿って歩いていくと「高宮祭場」が少し離れたところにある。

  1. この記事へのコメントはありません。