
ソチカルコの古代遺跡群(メキシコ)
目次
メキシコシティー~ソチカルコ
メキシコにはマヤ、アステカはじめ古代文明のピラミッドが数多く残されている。その中の1つ、あまり日本では知られていない「花の家」と呼ばれている遺跡に2007年、行ってみた。
メキシコシティーから車で2時間弱。フリーウエーを通って、霧に包まれた峠を越えて、ピラミッドが点在しているという山の稜線に、ホームステイ先のマリオ、カルメンのカスティーヨ夫妻に連れられてきた。
「花の家」の意味を持つ都市
駐車場がある一角に小さな博物館がある。マリオさんがいろいろ説明してくれたが、身ぶり手ぶりのスペイン語で多くはなぞのまま。ただで「フローラ」が何度もでてきたので、花が関係あるのだろう。
解説文とガイドブック(あまりページはないが…)を併用して分かったのは、ソチカルコ(Xochicalco、ショチカルコ)は、現地のナワトル語で「花(xōchitl)の家(calli)のある場所(co)」を意味しているという。
650年から900年ぐらいまで栄え、トルテカ文明と呼ばれる。テオティワカンを築いた文明とアステカ文明の中間あたり。周辺の多くの都市の中心だった。原因は不明で破棄された後は、だれも住んでいなかったという。
出土品に、山の中なのになぜか、どう見てもヒトデの形(星の形?)をした焼き物もあった。海のある都市との交流があったのだろうか。
ピラミッドを登ったり下ったり
「これから、登ったり下りたりの連続になるので、覚悟してね」とカルメンさん。天気はいいのでハイキング気分で歩き始めたが、言われたとおり、登ったり下りたりしながら丘の上を目指す。
周辺の3つの丘に遺跡が点在しており、最盛期は城壁で囲まれていて、都市全体がピラミッドのような形になっていたという。
まずは広い広場にでる。「石碑の広場」というらしい。確かに絵?文字?が描かれた石碑が立っている。前には小さな神殿もある。
そして隣には大ピラミッド。背後に丘があるので平たんな印象があるが、その脇にある階段を上ってみると、かなりの急傾斜を持っているのが体感できる。
左右を見渡しながら、階段を上った。残念なのはテオティワカンでもそうだったように、コンクリートでの修復が目立つ。
ピラミッドの上は平坦で広い広場になっている。小さなピラミッドというか、神殿も点在している。ピラミッドの中にピラミッド、というような造りになっているらしい。
レリーフがぎっしり、羽毛のある蛇の神殿
その中で、小ぶりの台形状の建造物がこの遺跡のハイライト。「ケツァルコアトルの神殿」と呼ばれる。
赤っぽい石組みで、4つの壁面にびっしりとレリーフが彫り込まれている。
ケツァルコアトルは「羽毛があるヘビ」。テオティワカンでも神としてあがめられており、マヤでは「ククルカン」とも呼ばれている。中央アメリカの神は継承されていくものらしい。
人物や文字、模様が複雑に組み合わさって彫られている。レリーフはかなり深く、しっかりと彫られているせいか、保存状態は非常にいい。あからさまなコンクリートの修復も見えない。
中でも、神官とケツァルコアトルを描いたレリーフは重要な物らしい。神官は分かるがどれが蛇なのかはよく分からなかったが。
抽象的な線がケツァルコアトルを表しているのだという。確かに蛇なので線でいいのだが、その線に埋もれるようにして、人物が描かれている。当時の人物像で貴重なのだそうだ。
階段があったので、基壇の上に登ってみた。平らで何もなかったが、かつてはここで儀式などをしたのだろうか。
カレンダー? 洞窟に差し込む光
「おもしろいところへ行こう」というのでついていく途中、両側が壁になっている細長い広場を通った。「フットボール場」だという。
真ん中に丸い穴があいた巨大な鍵穴のような石が地面に転がっている。本来はこの鍵穴、競技場の両サイドの壁に輪の部分だけが突き出て差し込んであって、その穴にボールを通す競技が行われれていたという。
マヤでは生け贄を決めるために行った競技だったと記憶しており、チチェン・イツァー遺跡にも同様の「フットボール場」があるという。栄えたのが同時期ぐらいなので、マヤから持ち込まれたのか、このあたりが原型だったのだろうか。いずれにしろ、交流があったことは確かなようだ。
岩山の下にある洞穴のような入り口に着いた。人工的につくったトンネルで、ここが「おもしろいところ」だという。
入れる時間が決まっていて、並んでいると管理人がきてカギを開けて中に入れてくれた。ちょっとした解説を聞きながら(もちろん、よく分からないが)歩いていくと、少し広いところで止まった。
上を見ると、天井が高くなっていて、穴が開いている。電気を消すと、真っ暗なトンネル内に、天井から光が差し込んで、地面を照らす。
ガイドに促されて、その光に手をかざすと、影がまっすぐ下に落ちる。実は太陽の動きを観察する「天文台」と役目を果たしている場所だという。
年に105日間は光が差し込むそうで、そのうち4日だけ、太陽がこの穴の真上に来るそう。行ったのは8月初旬だったが、数日前に真上に来た日があったそうで、まだ垂直に近い光だったらしい。これも、カレンダーの一種なのだろう。
周辺にはまだ80%以上の未発掘の遺跡があるという。メキシコ古代文明の奥深さを感じた。
この記事へのコメントはありません。