古都京都の文化財(日本) 上賀茂神社、下鴨神社(洛北)
京都駅~上賀茂神社前バス停~上賀茂神社~下鴨神社前バス停~下鴨神社
京都の洛北に、世界遺産に登録された2つの神社がある。賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)、通称「上賀茂神社」と、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)、通称「下鴨神社」で、本殿などが国宝になっている。関西での仕事の帰りに2016年、行ってみた。
京都駅からバスでまず上賀茂神社に向かった。渋滞などもあって1時間以上かかった。上賀茂神社前のバス停を下りると、すぐに境内になる。
本殿を参拝できる特別参拝
参道を急ぐ。通常は見られない本殿の特別参拝が期間限定でできることをネットで知ったので、まずそれを目指した。時間が迫っていたので建物などは後回しにして、一ノ鳥居、二ノ鳥居、楼門を抜け、左手にあった特別参拝の受付へ直行。500円を納めて受付終了、本殿の前にある中門の横を通って中へ入った。
本殿近くの部屋で待っていると、パンフレットと「浄掛(きよかけ)」をいただいた。2015年に21年ごとの式年遷宮を終えたばかりで、特別参拝もその記念行事。首にかける紙製の浄掛には社殿の葺き替えた際の屋根の檜皮古材が含まれていると書いてあった。
中門より内側は神域で「内庭」というそう。部屋はそこに面していたと思う。神職から由来や神体、式年遷宮などの説明を受けた後、権殿、本殿を見せていただく。権殿は本殿の仮殿で本殿と並んで建っており、ともに1863年(文久3年)に造られた国宝だ。撮影は出来ない。
参拝後、高倉殿の御神宝特別展を見せてもらった。重要文化財の「賀茂別雷神社文書」の中にある織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らの書状などが展示されていた。
詳しくは他に譲るが、説明や同神社HPによると、祭神は賀茂別雷大神で、神代に降臨し、天武天皇の678年(白鳳6年)に今の御殿の基が造られた。
神話によると、このあたりに住んでいた賀茂一族の玉依比売命(たまよりひめのみこと)が加茂川(鴨川)で禊をしていると丹塗矢が流れてきて、それを祀って授かった子が賀茂別雷大神だという。賀茂一族が氏神として祀った。
平安時代にはこの神社が都の鎮守を担ったことで、天皇はじめ皇族とも深い結びつきができた。賀茂祭という祭りは勅祭となって「葵祭」として今に続いている。
神の山を表す砂の山
ちょっと厳粛な気分になって境内へ。再び「楼門」をくぐる。朱塗りの2階建て、立派な門で重要文化財。その前にある橋が渡れなかったが「玉橋」という。正月には渡れるそうだ。
この記事へのコメントはありません。