白川郷・五箇山の合掌造り集落(日本)

金沢~北陸自動車道~東海北陸自動車道~五箇山IC~菅沼~相倉~東海北陸自動車道~白川郷IC~白川郷~東海北陸自動車道~名古屋

 

「おもしろい家に泊まれるから行ってみな」。学生時代、能登半島を歩いているときに旅の宿で出会った人に勧められた。富山県の「越中五箇山」だという。1980年、行ってみた。

当時は国鉄の学割周遊券で北海道から出ていった。城端(じょうはな)線の終点、城端駅からバスで山にどんどん入っていった。くねくねと曲がり、バスはすれ違えないんじゃないかと思えるような山道を行く。降りたバス停が「菅沼」だった。

奇妙な(と当時思った)合掌造りの家が立ち並ぶ、のどかな田園の風景。そこから少し山を登ったところにある重要文化財の「羽馬家」にあったユースホステルに泊まった。

世界遺産登録後の2013年、近くに行く機会があったので32年ぶりに行ってみた。五箇山は南砺市になっている。今回は金沢からレンタカーで行ったが、当時建設中だった東海北陸自動車道が開通しており、もうくねくね山道ではなかった。

豪雪地帯が生んだ合掌造りの風景

「菅沼合掌集落」は当時と同じ合掌造りの家が立ち並んでいるが、田んぼが少なくなって観光地になっている。世界遺産の効果は大きいようだ。

当時は合掌造りの家と田畑しかなく、すぐ横を庄川が流れていた。32年前の写真を引っ張り出し、同じところだと思うバス停付近から見たが、今は右手に見えていた川が見えないのはなぜだろうと思った。

2013年菅沼合掌集落バス停付近から

1980年菅沼合掌集落バス停付近から

現在、江戸から明治にかけて建てられた9棟の合掌造りが残っているといい、飲食店やみやげ物店にもなっている。

いまでこそ「合掌造り」の家を知っている人も多いだろうが、最初に行った時は「なぜ合掌?」と思った。屋根は分厚い茅葺で、角度が急。豪雪地帯のため、雪が屋根に積もりにくい、落ちやすいように角度は急なもので60度もある。

両手を合わせて合掌する形に似ていることから合掌造り。ここに大家族が住み、蚕を飼ったり、生活の糧でもある加賀藩に納めていた塩硝(火薬の原料)づくりをしていたので、家全体が大きく、4階、5階建てになっている。

  1. この記事へのコメントはありません。