古都トレド(スペイン)

マドリッド~トレド

「スペインで半日しか時間がなかったら、迷わず行け」といわれている街だという。トレド(Toledo)は、マドリッドからバスで1時間ぐらいのところにある。街の三方をタホ川に囲まれた要塞都市でもある。2015年、行ってみた。

まずはトレドの街を見下ろす場所から。トレドの街を見ると、明るい茶色一色のような感じを受けた。それが「古い」ということなのだろうか。

緩やかな丘の斜面に建物が密集している。目に付く高い建物は、尖塔をもつ「大聖堂(カテドラル)」と、黒っぽい屋根の塔が4つある「アルカサル」。アルカサルはスペインの大きな街などによくあるが「城」の意味で、アラビア語に由来しているという。イスラム教徒が治めていたときの名残なのだろう。

同じところに出ない道が迷路になっている

橋を渡って街の中に入っていく。城壁で囲まれているようだ。バスを降りたが、かなり高い丘。この上に上っていのだが「今はエスカレーターがありますので」とガイドの後をついていく。

街の住民なのだろう、買い物袋を下げた女性らも一緒にエスカレーターに乗った。乗り継いでいくと、いきなり古い街の中に出る。細い路地を歩きながら、ガイドから「攻め込まれないように、道は同じところに出ないようにできていますので、迷子にならないように」と注意された。

左右を見ると、石造りの頑丈そうな建物が並ぶ。路地の向こうが明るくなっていて、さっき見た尖塔の姿が見える。

見上げると相当な高さの塔を持つ大聖堂。外壁の彫刻がびっしりと刻まれている。欧州でも屈指の規模だという。

「大聖堂の建物は左右対称に造られていません。左がルネサンス、右がゴシックの様式です」。そういえば、大聖堂をはさんで左は高い塔、右はドームを持つ建物になっている。

建物の外観は1226年~1493年にかけてできあがった。今回は内部を見られなかったが、金銀を使ったかなり豪華な内装で「お金がなくて16世紀から造り始めて、250年かかったそうです」という。

聖具室にはエル・グレコ(El Greco)の「聖衣剥奪」などの絵画があるというので、時間があれば入ろう。正面の門は王や大司教らが通るとき以外は開かないので、入口は別にあるはずだ。

エル・グレコの傑作がある教会

トレドの街はローマ時代からあり、6世紀に西ゴート王国がイベリア半島を征服してからトレドは首都になった。8世紀初頭にイスラムの支配下に入ったが、カトリック教徒によるレコンキスタ(国土回復)によって、11世紀末には再びカトリック側が奪還した。

多くのユダヤ人も住んでいたが、女王イザベルが「改宗しなければ財産を置いて出て行け」というお触れを出した。改宗して残った人たちもいるという。

ルネサンス期の画家エル・グレコが16~17世紀にここに住んで創作活動をしていたこともあって「エル・グレコの街」としても知られている。

こうした歴史もあって、街にはイスラム、キリスト、ユダヤにルネサンスとさまざまな文化が交じり合っているという。16世紀中ごろに首都がマドリッドとなり、以後衰退したが、そのため中世の街並みが残ったようだ。

  1. この記事へのコメントはありません。